スタッフブログ FUKUCHI REPORT
福地組のスタッフが住まいに関する様々な事を中心に日々の事、
業務、気がついた小さな事をご紹介します。
第回:2025.04.25【スタッフブログ】4/26(土)うふマルシェ開催!
こんにちは!
那覇市東町で福地組が運営している、HAVE A GOOD DAY東町ビルにて
インターンをしている與那覇です。
今回、ワクワクするイベントを主催で開催するので、みなさまにお知らせさせていただきます!
📍名称|うふマルシェ
📅日時|4月26日(土)9:00~16:00*雨天決行
📍場所|那覇ふ頭前緑地(Googleマップ)
🎪テーマ|まちの魅力を再発見!「また行きたい」を増やすワクワクするマルシェ
出店者一覧|
店舗名 | 出店内容 |
金城商店 | ハンバーガー |
福飯 | おにぎり |
Layout | ラグ |
module | 雑貨類 |
THANKs BREAD and DOUNUTS | ドーナツ |
CHAI NEED US | 茶葉 |
まぜそばト猫 モガメン | まぜそば |
チェックイン | ドリンク、雑貨 |
スマイルキッチンインドネシア | インドネシア料理 |
カフェ木箱 | 弁当、焼き菓子 |
グッシークレープ | クレープ |
Matto food truck | ホットサンド |
VASE FLOWER TRUCK | 生花 |
*店舗名は順不同
【学生運営ブース】
●歴史文化ブース:「体験×学び×購買」をテーマに、地域の歴史を伝えられるようなブースを設計
●飲食店紹介ブース:診断シートをもとに、地域の飲食店をマッチング。飲食店に関するクイズに
正解すると、クーポンを配布!
●まち歩きブース:クイズに答えながら地域をまち歩き!ツアーコースを巡りながら地域の飲食店や
物販店を訪ねます。
●ワクワク創出ブース:まちの魅力を詰め込んだガチャガチャを提供します。地域のお店を紹介する カードやクーポンがゲットできます!カードにはお店の紹介や店主の裏話な ど当たった人にしかわからない特典付き!
主催|ゆいナビ(まち学実行員会)
那覇市東町・西町で拠点を構える出店者さまを中心に、
東町・西町の「美味しい」「かわいい」「楽しい」「素敵」をセレクトしたマルシェとなっております!
ぜひ、ご家族と、ご友人とご一緒にお越しください!
■まち学とは?
現在私はHAVE A GOOD DAYを拠点に、「まち学」という学生団体のプロジェクトを進めています。
「まち学」とは、県内の大学生・専門学生・高校生が中心となり、地域創生のためのイベント企画や運営方法を学び、実際にイベント(マルシェ)を実施するプロジェクトです。
■プロジェクトの想い
私自身、HAVE A GOOD DAYでのインターンを通して「那覇市東町・西町」の魅力を肌で感じ、このまちをもっと多くの人に知ってもらい、訪れる人を増やすことで新たな賑わいを生み出したい!
学生だからできること、学生のうちからイベント設計~運営のノウハウを身につけたい、つけて欲しい!という思いから、まち学プロジェクトを立ち上げました。
まち学プロジェクトでは、学生が主体となり、地域の事業者さまを巻き込みながら、マルシェ開催にむけてブース設計から協賛依頼、那覇市との調整、当日の運営まで一貫して担うことが 特徴となっています。地域とかかわりながら実践的に学び、まちづくりに貢献することを目指しています。
■まち学プロジェクトの流れ
全5回のプログラム、段階的にマルシェの準備・実施していきます。
DAY1:まちの理解・企画の進め方
DAY2:フィールドワーク・マルシェブース設計
DAY3:マルシェブース設計案発表
DAY4:マルシェ開催(うふマルシェ)
DAY5:振り返りと反省会
■なぜ、うふマルシェ?
「うふマルシェ」は、戦前まで東町にあった大市(ウフマチ)に由来しています。当時の賑わいを現代に蘇らせるべく、学生と地域が協力し、地域に新たな活気を生み出す場になってほしいという想いから名称しました。出店者は全14店舗。地域の飲食店や雑貨店に加え、地域外からの出店者も多数参加予定!また、学生が地域の魅力テーマに企画したブースが出展!観光客の方はもちろん、地域内外の方々にとっても、魅力を再発見できるマルシェを目指します。
今回のプロジェクトを通して、学生自身が地域と関わりながら、まちづくりを実践できる機会をつくっています。HAVE A GOOD DAYの公園のもと、東町・西町の活性化につながる取り組みをこれからも進めていきたいと思います。
4/26(土)に開催する、「うふマルシェ」ぜひお越しください!
HAVE A GOOD DAY東町ビルについては、こちら!